基本はストロール
基本は何と言ってもストロールです。
これはジョギングを歩きに置き換えたものです。歩いて歩いて、まずは長い距離に耐えられる『足づくり』をすることです。
初心者の場合はたった30分歩いただけで、激しい筋肉痛に襲われるハズです。
ランニングでは使わない筋肉を使うので、膝の裏・つま先を上げる時に使う筋肉の2カ所は特に痛くなるでしょう。
初めのうちは長い時間歩くことが困難でしょうから、「ジョギングしてからストロールをする」「ジョグだけの日も作る」などして徐々に慣らしていきましょう。
インターバルやペースWといった練習は最初のうちは全くする必要がありません。
どんどん歩いて、膝をまっすぐ伸ばして歩くことに慣れましょう。
歩けば歩くほど、動きもスムーズになってくるハズです。
新しい動きをインストールする
【インストールの手順】
①課題を決める
②ストロール中に課題の動きができるようにする
③体に馴染んだらOK!!
【例】
膝が曲がっている
↓
膝を伸ばして歩く感覚を覚える(短い距離で流し)
↓
永続的に膝を伸ばせるように練習(ストロール)
↓
慣れて身に付く
↓
インストール完了!
↓
次の課題を決める
競歩はインストールの繰り返し
雑誌で勉強したり、審判からアドバイスを貰ったりして、自分の課題を把握しましょう。
これが出来る選手はどんどん速くなります。
【課題例】
- 腕振り
- 肘の角度を90°
- 足を後ろまで残す
- 膝を伸ばす
- 上下動を抑える
- ブレない軸
- ブレーキが少ない接地
- 足を低く運ぶ
- スムーズな重心移動
- 全身のリラックス
どんどんインストールして、フォームをバージョンアップしましょう
しかし、指導者によっても言うことが随分違います。例えば、
足は踵から接地しろvs踵から接地するな
ドリルはする必要ないvsドリルをしろ
全部の意見に耳を傾けていたら、何を信じていいのか分からなくなってしまいます。
ある程度競歩を続けていると、
「自分はこんな風に歩きたいんだ」
という自分の軸が出来てくると思います。どの情報・アドバイスが自分に合っているかは自分の頭で判断しましょう。
ストロールだけでいいのか?
ストロールだけでも速くなりますが、いずれは競歩でインターバルをするレベルに到達します。
そのときの為にも、走って体を追い込んでおきましょう。
入門してすぐは心臓を追い込む程速く歩くことができませんので、代わりに走ってインターバルをすると良いでしょう。
適度に走りで体を追い込みつつ、ストロールをどんどんやって競歩できる体を作っていきましょう。
ストロールがある程度できるようになり、スピードも出せるようになってきたらインターバルもやりましょう。
繰り返しますが、初めは無理に競歩でインターバルをする必要はありません。
心臓を追い込むほどの強度で歩けませんので、あまりやる意味は無いでしょう。
それよりもストロールのスピードを上げていく方が効果的です。
ストロール中でもタイムを測り、だんだんと速く歩けるようになっていきましょう。
遅く歩くのと速く歩くのとでは、フォームの感覚が違います。
徐々にスピードを上げていき、速いスピードでのフォームに体を慣らしていく。
そのスピードに慣れたら少し上げて、また一段上のスピードの中でフォームに慣らしていく。
その繰り返しでいいでしょう。
結果を急ぐ高校生はインターバルまで急ぎがちですが、フォームが身に付いていない間にスピードを意識しすぎるとフォームを崩す原因にもなるので十分注意してください。
基本はストロール!
しかし、速く歩くフォームは速いスピードの中でしか練習することができません。
速く歩くフォームを身に付けるため、最後にペースを上げてみるなど工夫してみましょう。
最後に流し50m・100mなどを何本か入れることも効果的です。
ストロールの後は流しをする習慣を身に付けましょう。
流しも入れる
ストロールだけではスピード感覚を掴みきれないので、練習の最後には短い距離を何本か歩きましょう。
タイムを測る必要はありません。
速いタイムを意識し過ぎてフォームが崩れると意味がありません。
余裕を持って気持ちよく、駆け抜ける風を楽しみましょう。
+αで1000m
全くスピードの練習をしないのも面白くないでしょう。
たまには1000mを全力で歩いてみるのも効果的です。
最初のうちは最後までまともに歩けませんが、ストロールをするにつれ、日に日に力が付いてくるのが分かります。
初心者でもストロールやジョギングの後、たまには+αで取り組んでみましょう
基本はストロールなのでお間違いなく・・・